Facebookページを作成したらサイトやブログ側でOGPの設定をしていく必要がありますが、そもそもOGP(Open Graph Protocol)って何?という部分から説明しておいたほうがいいと思うので簡単に説明しておきます。
OGPの役割と特徴
前回せっかくFacebookページを作成したので効率よく拡散してもらいたいと思うのが当然ですよね。そこで必要になるのがOGPの設定です。
OGP設定の重要性はこれから順番に説明していきますが、大雑把に説明するとFacebookやTwitter等のSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル、URL、説明文、アイキャッチ画像等を意図した通りに表示させる仕組みです。
例えば私の別ブログ「ドキドメ!」でOGP設定していない時の表示のされ方を見てみるとこんな感じになっています。

本当はこの記事に設定しているアイキャッチ画像を表示してほしいのに記事中で使った画像になってたりしますし、ひどい時にはページに設置した広告の画像が使われている事もあります。
これだと記事が「いいね!」とか「シェア」された時ちょっともったいない。
一方OGPの設定をしているこのブログの場合はこんな感じになっています。

きちんとそのページに設置したアイキャッチ画像が表示されていて、タイトル、概要もきちんと反映されています。こんな風にシェアされた時等にどのように表示させるか自分で設定するのがOGPの設定です。
OGP設定の重要性
OGP設定の重要な役割は単に表示を意図的にするというだけではありません。結論から言うと自分のサイトが「いいね!」をされた時の拡散のされ方が違ってきます。
例えばfacebookにおいて、OGPを設定していないサイトで「いいね!」を押すと「〇〇さんがリンクについていいね!と言ってます」と自分のウォールには投稿されますがニュースフィードには反映されないため他の人の目に記事がさらされる事はなかなかありません。
しかしOGP設定をしたサイトで「いいね!」を押すと指定したURL、タイトル、ディスクリプション、サムネイル画像が友達のニュースフィードにも表示されます。さらにその友達がニュースフィードを「いいね!」すると記事情報が次から次へと広がっていくわけです。
つまりOGP設定をしたサイトで「いいね!」を押すと友達のニュースフィードからさらに次々拡散される可能性があります。一方OGPを設定していない場合には友達の「ニュースフィード」には表示されません。これ重要。
ブログを始めたらいつでも「シェア」や「いいね!」されてもいいように先にOGPの設定をしておく事をおすすめします。
OGP設定の方法
さて、ブログにOGPの設定をして作成したFacebookページやTwitterと連携をしていきますが、無料ブログの場合とかWordPressの場合でそれぞれやり方が違ってくるのでそれぞれ設定方法を紹介していきます。
一応改めて色々調べてみたのですが、アメブロの場合は現時点で「Facebookページ」との連携はできないようです(Facebook個人アカウントのページとの連携はできるけど)。まあ、その内対応してくれるかも。

という訳で個人的に利用しているSeesaaブログとWordPressの場合でのOGP設定を次回紹介していきます。
最近のコメント