以前、「スーパーアフィリエイターとSEO業者の思考の違い」という記事を書いていますが、アフィリエイトをする上で、SEOの知識が邪魔をしてしまう事が多いなと感じるので、自戒を込めて記事にしておきます。
SEO脳を解放し検索ユーザーの気持ちを捉えたキーワード選びという記事の中で、キーワード選びをSEO視点ではなくユーザー視点で行うことの重要性を書きましたが、SEO脳を解放するために重要なことはもっと手前にあるような気がしています。
SEO業者の成果(ゴール)は検索順位ですので、業者が特定のキーワードの順位にこだわるのは当然なのですが、それを個人運営のアフィリエイトに当てはめてしまっている人が多いですよね。
業者の中の人がそうなりがちというだけであってSEOの知識がある人なら誰にでも起こりうる事だと思っています。検索順位やアクセスアップは一つの手段に過ぎないのですが、順位は数字として出てくるので成果としてわかりやすく、そこに基準をおいてしまう人が多いのでしょう。
私もSEOを始めたばかりの頃は、成約やアクセスアップ以前にまずは検索順位と思っていた節がありました。その後成約につながるキーワードで上位表示しないと意味がない事がわかり、ビッグワードやミドルワードはコストが合わないと判断し、ロングテールSEOに以降したことで、特定のキーワードの順位はさほど気にならなくなりました。
検索順位をチェックする意味とは?
現在、私は1サイトに付き1~5つぐらいのキーワードの順位をチェックしています。ただ、この順位もサイト評価に大きな変化があった時に早く気づく事が目的です。当然、順位が上がった方が嬉しいですが、上がったから下がったからという理由でサイトを修正するようなことはありません。
ロングテールSEOの場合、ターゲットキーワードが存在しないようなもので、順位変動に一喜一憂することはありません。一時期、検索順位のチェックに意味があるのかという事に疑問を感じ、チェックしない日が続いていたのですが、特に何も困ることはありませんでした。
ただ、全くチェックしない場合、ペナルティを受けたような場合に察知するのが遅くなりますし、ブログのネタが減ってしまうので、1サイトに付き数個ずつチェックするようにしました。開設間もないサイトについては、順位変動が激しくなりますので、始めの半年ほどはチェックしていません。
順位チェックは、自分が行なっているSEOが正しいのかを確認するためのものだと思いますが、多くの人が自己満足でやっているような気がしています。モチベーションアップに活用するのは良いと思いますが、順位が上がり続けるという事はありませんので、順位が下落すればモチベーションも下がるわけです。
順位チェックをやめるとどうなるのか
- 検索順位に翻弄されることが無くなる
- サイトの目的がはっきりしてくる
- サイトに正面から向きあうようになる
- コンテンツを作るようになる
- 無駄な修正をしなくなる
人によって訪れる変化が違うと思いますが、私が感じたのはこんな所です。いきなり完全に順位チェックをやめることは難しいでしょうから、順位に固執していると感じる人は、まずは数を減らすことから始めるのが良いと思います。
本当にそれだけの数のキーワードの順位を毎日チェックする必要があるのでしょうか?
Googleのアルゴリズムを分析するために、ライバルサイトや他サイトの順位をチェックしている人も多いと思いますが、本当にそれが役に立っているのでしょうか。今のGoogleのアルゴリズムは、そんな簡単に解明できるものではないと思っています。
そこを追求するかしないかはその人の自由ですが、単なる自己満足では?と感じることもありますし、それによって自分の首を締めてしまっている人も多いように感じます。分析するのが仕事であればそれでも良いのかもしれませんが、サイトを分析している時間を他の作業に当てる事で好転することもあるでしょう。
アフィリエイトサイトは商品が売れなければ意味がない
SEOによって検索順位が上がろうがアクセスアップしようが、紹介している商品やサービスが売れなければ何の意味もありません。ある程度商品が売れるようになると、この商品を売るためにはどうすればいいのかという思考になると思いますが、売れないと順位やアクセス数が中心になってしまう傾向が強いと思います。
順位やアクセス数が中心になってしまうと当然商品は売れないわけで、悪循環ですよね。アフィリエイトサイトにとってSEOは必要不可欠なものですし、SEOしなければ話にならないとも言えるのですが、SEOが全てになってしまうと成功が遠ざかります。
アフィリエイトを行う上でSEOの知識やスキルは、とても大きな武器になりますが、個人的には諸刃の剣だと思っています。特にSEOに対してオリジナリティが強い考え方をしている人は苦労するかもしれません。
稼いでいるアフィリエイターさんを見ていると、さほどSEOに詳しくないと感じる人も沢山います。SEOに詳しくなくても稼げるのがアフィリエイトですし、詳しくないからこそ良いサイトが作れるという事もあるのでしょう。
正直、Twitterやブログなどを見ていても順位に傾倒している人のサイトに魅力を感じません。SEOの前にやることあるのになぁと感じることも少なくありません。感じ方や考え方は人それぞれですが、SEO寄りな人が作るサイトは、コンテンツやユーザービリティ、デザイン力が欠如している事が多いように感じます。
SEO業に従事している人や、過去に従事していた人がSEO脳を解放するのは難しいのですが、SEOに傾倒したやり方で上手くいっていないのであれば、早い所方向転換した方が良いと思います。
偉そうな事を書いてきましたが、私自身まだまだSEO脳が支配している部分がありますし、稼げるサイトが作れていませんので、SEO脳な人は共に頑張って解放して行きましょう!
今回の記事は、「SEO」というキーワードを使いすぎましたね。少しキーワード量を調整しますかね。
これがSEO脳です・・・
自然な文章をSEO目的で修正する必要はありませんね。
最近のコメント